北谷町平和祈念祭2025

北谷町平和祈念祭とは

 去る戦争により多くの町民(当時は村民)が命を失うとともに家屋や田畑などの財産もことごとく破壊され、また、終戦時には町の全域が米軍に占領され、かろうじて生き延びた町民も自らの土地に帰ることが許されませんでした。
1946年10月22日、米軍から町内の一部に居住が許され、ゼロからの戦後復興が始まりました。

北谷町ではこの大事な記念の日を北谷町民平和の日とし、同日から10月末日までの10日間を「平和推進旬間」として毎年「平和祈念祭」を開催しています。

北谷町長 渡久地 政志

ご挨拶


令和7年10月22日
北谷町長 渡久地 政志

【マンガでわかる北谷町民平和の日】

北谷町民平和の日 オープニング

2025/10/22(水) 18:00〜

イオン琉球北谷店 2階

フードコート前イベント広場

●北谷町ピースメッセンジャー認定式

●平和学習派遣事業の報告会
(広島・長崎平和学習派遣者報告)

憲法講演会

「戦後80年と平和憲法の歩み」

眞田 章午(さなだ しょうご) 氏
(沖縄大学 経法商学部経法商学科 専任講師)

講師紹介

眞田 章午

沖縄大学 経法商学部経法商学科 専任講師

広島・長崎平和学習 派遣者感想報告

報告会 発表者

北谷高校 照屋 琴音
北谷高校 新垣 拓海
球陽高校 仲地 美輪子

北谷中学校  比嘉 かのん
北谷中学校  大城 茉桜
北谷中学校  上間 叶葵

桑江中学校 赤嶺 日向子
桑江中学校 富川 瞳子 
桑江中学校 仲宗根 琉音

平和祈念展

(1)ちゃたん二ライセンター ギャラリー北谷

 令和7年10月17日(金)〜31日(金)

(2)北谷町役場 町民ギャラリー

 令和7年10月17日(金)〜31日(金)

写真をクリックすると、展示一覧ページが開きます。

参加申し込み[2025/10/20(月)~ ※定員に達し次第、締切]

北谷町長 渡久地 政志

ご挨拶

 北谷町では「平和であることがまちづくりの原点である」との考えの下、戦後、ふるさとへ帰ることが許された10月22日を「北谷町民平和の日」として条例を制定するとともに、同日から同月末日までの「平和推進旬間」に「平和祈念祭」を開催しております。

 先の大戦では、多くの町民が生命と財産を失い、その上終戦時には、町の全域が米軍に占領されたことから、かろうじて生き延びた町民は、生まれ育った土地で生活を続ける事すら許されませんでした。

そのような中、終戦の翌年1946年10月22日に、町内の一部に居住が許されたことで、焦土と化した故郷の復興に初めて着手いたしました。
町民は貧しい暮らしの中、家屋の建設、耕作地の開墾などの重労働に耐えながら、懸命に働き、町の復興を成し遂げております。
 
今年は戦後80年の節目の年となります。北谷町発展の礎を築いていただきました、先人達に心から敬意を表し、これまで築き上げてきた繁栄を、次の世代に継承することはもちろん、命の尊さや平和の大切さを語り継いで行くことが、私どもの重要な責務であると考えております。
 
すべての町民が、世界平和への願いを込めた「北谷町民平和の日」と「北谷町非核宣言」を尊重し、戦争の実相を正しく把握するとともに、平和思想の普及・啓発と、平和の尊さ、命の大切さを、親から子、子から孫へと継承し、「戦後100年を見据え 平和で誇りの持てる“ちゃたん”」を目指して、町民が平和を愛し、心豊かに安心して暮らせるまちづくりを皆さんとともに推進してまいります。
 

令和7年10月22日
北谷町長 渡久地 政志